あきりんの映画生活

映画鑑賞だけのブログです。★★★★が満点評価ですが、ときに思い入れ加算があります。約2000本の映画について載せていますので、お目当ての作品を検索で探してください。監督名、主演俳優名でも検索できます。

「バルカン超特急」 (1938年)

f:id:akirin2274:20210105220012j:plain

1938年 イギリス 98分
監督:アルフレッド・ヒッチコック

老婦人が消えた。 ★★☆

 

確かにいたはずの人がいなくなってしまうという設定の映画の代表作と言えば、これ。
原題を直訳すると、バニー・レークではないが「夫人は行方不明」。
邦題は内容とはちょっとずれているような気もするが、格好いいのは確か。よく付けたものだ。

 

登場人物たちが乗り込む肝心のバルカン超特急が発車するまでが結構長かった。
駅に隣接した(?)ホテルの前夜の様子が描かれるのだが、ここで主要人物の人となりが判るようになっている。

狂言回しの役の人とか、はじめは嫌みな奴に思わせておいて後ではヒロインを助ける役の人とか。

ヒロインはアメリカ人のアイリス。この旅行から帰ったら結婚する予定となっている。
でも、その結婚にはなにかもう一つ気乗りはしていない様子なのだが。
彼女が知り合うのがフロイという老婦人。
家庭教師をしているという人の好いおしゃべりなおばさんである。

 

ということで、この映画ではフロイ老嬢は実在していることが始めから観客にも示されている。
そしてアイリスと同じコンパーメントにいたフロイは、アイリスがうたた寝から覚めるといなくなっていた。
あら、フロイさんはどこ?
どなたか、フロイさんがどこに行ったか知りません?

 

ところが、同じコンパーメントにいた客たちも、食堂車でフロイ嬢を見たはずの客たちも、皆、そんな人はいなかったと言うのだ。
これはどうしたことだ?

 

前夜のホテルでは嫌味な奴だったギルバートが、すっかりアイリスの味方となってくれる。
おお、おまえは好い奴だったのだな。
クリケットの時間ばかりを気にしているイギリス紳士の二人ずれがユーモア担当で、好いアクセントになっていた。
ほかにも巡業中のマジシャンとか、重病人を治療する医師とか、不倫旅行中のカップルとか、列車の乗客も多彩。

 

そして、行方不明になるまえに車窓にフロイが書いた指文字、風に飛んできたフロイの愛飲のハーブティのラベル。
こういった小ネタを巧みに使っていた。

 

(以下、ネタバレ)

 

映画の背景には第二次世界大戦前夜の緊迫した政治情勢がある。
実はフロイ老嬢は暗号をロンドンへ届けるスパイだったのだ。
あの人の良さそうなお婆さんがねえ。
前夜に何者かに殺されたギター弾きも、何かの暗号をフロイに送っていたのだった。なるほどね。

 

サスペンスものだが、ユーモアあり、銃撃戦のアクション場面ありで、よい娯楽作となっている。
最後、ギルバートが暗号のメロディを忘れてしまって、おいおい、と思っていたのだが、そうきたか。好かった、好かった。

 

「バニー・レークは行方不明」 (1965年)

f:id:akirin2274:20210102155841j:plain

1965年 アメリカ 107分
監督:オットー・プレミンジャー
出演:キャロル・リンレー、 ローレンス・オリビエ

居なくなったわが子を探すサスペンス。 ★★★

 

行方不明者を探すという内容の映画としては、古典として有名なヒッチコックの「バルカン超特急」、それにジョディ・フォスターの「フライトプラン」などが思い浮かぶ。
本作では、ロンドンに越してきたばかりの若い母親アン(キャロル・リンレー)の娘が行方不明になる。
娘の名前がバニー。

 

バニーを保育園に預けて引っ越しの手続きをしたアン。
仕事が終わってバニーを迎えにいくと、保育園の人たちはそんな子は知らないと言う。
えっ?
だって、先生がいなかったから、バニーをちゃんと給食のおばさんに頼んだのよ。

 

モノクロの画面は引き締まっていて雰囲気も好く、展開も飽きさせない。
外国人だった給食のおばさんはこの日が退職日で、もういない。
あとは、誰もバニーを見ていないという。
それに、入園申し込みリストにもバニーなんて名前はないわよ。
え、そんなはずはない、はず・・・。

 

観ている者も、事態がどうも不自然だなと思わされてくる。
それというのも、行方不明になる前のバニーは一度も画面に登場していないのだ。
それに、どうもアンは情緒不安定の傾向があるようなのだ。
アンを親身に気遣う兄のスティーブンも、アンが幼い頃に空想上の友達を作ってバニーと呼んでいたと語る。
ん、バニーは本当にいた?
もしかすればすべてはアンの妄想?

 

アンが相談に行く警察の警部役にローレンス・オリビエ。
この警部が物腰の柔らかい、いかにも信頼できそうな人物。
アンのつじつまの合わない訴えも馬鹿にせずにきちんと対応してくれる。
さすが、サー・ローレンス・オリビエ。

 

皆が、バニーなんて始めからいなかったのじゃないか、と口を揃えてアンに言う。
でも、ほら、バニーが遊んでいたお人形があるわ。
今は修理に出してあるのよ。あれを引き取ってくれば、バニーがちゃんといたという証拠になるはずよ。

 

さあ、果たしてバニーは本当にいたのか?
いたのであれば、どうしてこんな事態になった?

地味な展開だが、飽きさせることはなく、物語に惹きつけられていく。これはなかなかにたいしたもの。

 

(以下、ネタバレ)

 

終盤は緊迫したサスペンスとなっていく。
まさか、あの人がこんな事をするなんて。こんな本性だったなんて・・・。
すっかり騙されていたなあ。

 

分野別 今年見た映画ベスト3

今年の映画館館賞はいつもより少なくて35本でした。

その他にDVD鑑賞が118本あって、合わせて153本の映画を見ました。

例によって、古い映画も加わっての今年見た映画の分野別ベスト3です。

1。アクション

・「サーホー」(2019年インド) 主人公が歌って踊って大活躍するという、期待を裏切らない楽しさの映画。主役は「バーフバリ!」のブラバース。

・「悪人伝」(2019年韓国) マ・ドンソクが極悪組長に扮する。刑事も悪人なら、サイコ連続殺人犯も悪人。悪人だらけの映画だった。

・「T34 レジェンド・オブ・ウォー」(2018年ソ連) 捕虜になったソ連兵が1台の戦車T34でドイツ軍の包囲網の中を疾走する。

2.サスペンス

・「パラサイト 半地下の家族」(2019年韓国) 説明の必要もないほどの傑作映画。韓国映画恐るべし。

・「ギルティ」(2019年デンマーク) 交換室にかかってきた1本の電話から始まるサスペンス。電話のやりとりだけで物語が展開する。それなのにとてつもなく面白い。

・「ナイン・シガレッツ」(2003年メキシコ) 悪いことが次々に連鎖していく一夜の物語。登場人物達が皆タバコにこだわっている。

3.SF

・「テネット」(2020年アメリカ) さすがクリストファー・ノーラン監督! 今度は時間軸が逆に流れるぞ。

・「コンタクト」(1997年アメリカ) カール・せーガンの同名小説の映画化。宇宙人との深遠な接触は・・・。

・「ワンダーウーマン1984」(2020年アメリカ) ガル・ガドットの魅了満載。

4.恋愛

・「橋の上の娘」(1999年フランス) パトリス・ルコント監督らしい、ちょっと捻れた男女の情愛を描いていた。

・「花様年華」(2000年香港) ウォン・カーウァイ監督が描く官能的なプラトニック・ラブ。マギー・チャンのチャイナ・ドレスが印象的。音楽は鈴木清順監督の「夢二」のものを流用していた。

・「危険な関係」(2012年中国) 古典と言ってもいい物語をチャン・ドンゴン、チャン・ツイィー、セシリア・チャンという美男美女で描く。

5.ドラマ

・「バシュランギおじさんと、小さな迷子」(2015年インド) 善意の人の人間ドラマ。ユーモアを交えながらも、最後には涙腺が緩んでしまう。

・「グランド・ブタペスト・ホテル」(2013年イギリス) ウェス・アンダーソン監督のお洒落な画面の、ちょっとへんてこりんな映画。

・「キャプテン・フィリップス」(2013年アメリカ) 正当派人間ドラマ。トム・ハンクスの安定感は抜群。

6.コメディ

・「翔んで埼玉」(2018年日本) いやぁ、これにはやられた。ここまでのディスりディスられ感覚は貴重。

・「一度死んでみた」(2019年日本) もう1本、邦画から。大和田常務もパクるほどに、面白かった、デス!

・「愛と銃弾」(2017年イタリア) 開けてびっくり玉手箱!といった感じの映画だった。ギャング映画+恋愛ドタバタ映画+ミュージカル映画を混ぜてチープなB級に仕立て上げていた。

7.邦画(上の2本以外で)

・「ヒミズ」(2011年日本) 気になっていた園子温監督作をやっと観賞。圧倒的な迫力だった。この頃の園監督は絶頂だった気がする。

・「淵に立つ」(2016年日本) 深田晃司監督+筒井真里子の「よこがお」も好かった。邦画特有の湿っぽさが人の心に澱んでいた。

・「メランコリック」(2018年日本) インディーズ映画といわれる類のものだろうが、呆気にとられる設定と、それとちぐはぐな醒めた描き方が大変に面白い。

8.文芸

・「サクリファイス」(1986年スェーデン) アンドレイ・タルコフスキー監督の静謐で美しい作品。この映画でも火と水が世界を静かに熱くしてうるおす。

・「リアリティのダンス」(2013年チリ) アレハンドロ・ホドロフスキー監督の、悪夢のような自伝映画。これは前編で、後編が「エンドレス。ポエトリー」。すごい監督っているものだ。

・「天空の草原のナンサ」(2005年ドイツ) 移動式住居ゲルに暮らすモンゴル遊牧民一家の生活を淡々と描いている。こういう映画も好いなあと思わされる。

 

さあ、来年はどんな映画にめぐり会うことができるでしょうか。

 

 

「テネット」 (2020年)

f:id:akirin2274:20201229175345j:plain

2020年 アメリカ 150分
監督:クリストファー・ノーラン
出演:ジョン・デビッド・ワシントン、 エリザベス・デビッキ

逆行する時間。 ★★★★

 

あの「メメント」のノーラン監督の新作である。
あの「インセプション」「インターステラー」のノーラン監督の新作である。
前評判では、とにかく時間軸が錯綜して判りにくい映画だ、ということだった。
個人的には、「ダンケルク」がノーラン監督にしてはまともすぎたなという感じだったので、この映画には期待していた。

 

テロ事件での人質救出で大活躍をした男が、その適性を見込まれてあるミッションを託される。
それは、未来からやって来た敵と戦い、世界を救ってほしいというもの。
えっ、未来からやってくる? なに、それ?

 

実はテネットと呼ばれる組織があり、ある装置を使えば時間を逆行させ、人や物を過去へと移動させることができるという。
えっ、時間を遡る? なに、それ? そんなこと、できるの?
過去から未来へ普通に流れる時間の世界と、未来から過去へ逆に流れる世界が、混在するのか?

 

おお、これは邦画「ぼくはあした、昨日のきみとデートする」ではないか。
小松菜奈が泣かせてくれる映画だったが、まさにこの設定で、これを観ておくとイメージしやすくなるだろう(笑)。
ただしあちらは1日ごとに時間が遡るという設定で、映像が逆回しのようになることはなかった。
こちらは瞬間ごとに時間が逆行しているから、映像は順送りと逆回しが同時に映る。

 

未来からやってくる敵は第三次世界大戦を起こそうとしている。
それは何としてでも食い止めなくては!

 

映像はややこしい。物語も確かにややこしい。でもそこがこの映画の見どころ。
前半で見ていた映像は、後半では別の視点から見ると(逆行する時間軸で見ると)こうなる、といった種明かしもおこなわれる。
面白い。

 

たとえば迫力のカーチェイス
こちらは猛スピードの車で追跡していく。すると、後ろ向きで猛スピードで走ってくる車と遭遇する。
その車は時間を逆に進んでいるわけだ。
で、後半では主人公はその逆行する車に乗っていて、普通に追跡していた車と遭遇したりするわけだ。

 

最後までつじつまが合っているのか、合っていないのかもよく判らなかった。
しかしそんなことは問答無用とばかりの映像と設定で見せてくれる。
空間は折り曲げるし、時間は遡らせるし、やはりノーラン監督、只者ではない。
しっかりと魅せてくれました。

 

「サイレント・トーキョー」 (2020年)

f:id:akirin2274:20201227131923j:plain

2020年 日本 99分
監督:波多野貴文
出演:佐藤浩市、 西島秀俊、 石田ゆり子

平和な日本での爆発テロ。 ★★

 

渋谷のスクランブル交差点の爆破映像がすごいという世評に惹かれて鑑賞。
確かに巨大セットで再現したという渋谷の映像はすごかったのだが、しかし、肝心の物語は、あれ? というものだった。

 

クリスマス・イブの東京。
TV局に爆弾テロを予告した犯人は、恵比寿の商業施設広場で小規模の爆発をさせてみせる。
そして次は渋谷のハチ公前広場で大規模な爆発をさせると予告する。
次は本物だ、これは戦争だ、とのメッセージを送ってくる。

 

事件に巻き込まれた主婦のアイ子(石田ゆり子)、実行犯に仕立てられた若いテレビ局員。
そして怪しげな行動をとる若者IT企業家(中村倫也)や謎の男・朝比奈(佐藤浩市)。
そして犯人を追う刑事(西島秀俊)たち。

 

爆破予告がされている渋谷スクランブルにわざわざ押し寄せる若者たち。
危険なんて自分とは無関係なところにある、こんなにいっぱい人がいるのだから危険なんて起きるはずがない・・・。
自分勝手な思い込み行動で右往左往する群集心理の雰囲気は好く出ていた。
そこで起きる大爆発映像も好くできていた。

 

しかし、それだけだったなあ。
どうもリアリティに欠ける不自然な人物造形ばかりがめだった。
あんな根暗で企業家が成功するか? 
犯行現場近くの防犯カメラ映像をチェックしない刑事がいるか?

 

それに物語の展開も説明がつかないようなご都合主義的なところがめだった。
彼はどうしてあの場所に現れることができたのだ? どうして彼女がその時間にそこにいると判った?
犯人の動機が説明される過去の話も、どうも取って付けたようだった。

 

(以下ネタバレ)

 

石田ゆり子が事件への巻き込まれ主婦として登場してきたときは、あれ?と思った。
彼女を起用しておいてそんな役柄で終わるわけはないだろう・・・。
やはり、そうだった(苦笑)。

 

決定的に判らなかったのは、朝比奈とアイ子の企みの交差のこと。
東京タワーの爆発物を仕掛けたのは朝比奈だよねえ。解除コードを知っていたのだから。
最初の恵比寿での爆薬も朝比奈?


そもそも朝比奈とアイ子の関係がよく判らなかった。
朝比奈はアイ子の夫の部下だったのだろうか? それでアイ子の意志に共感して共に企んだ?

それにしては二人の会話が不自然だった気がするのだが・・・。

 

あまりに判らなかったので、映画の帰りに秦建日子の原作本を買ってしまったぞ。
こんな事をさせるなよな。
映画だけでちゃんと満足させてくれよな(怒)。

 

「つやのよる」 (2012年)

f:id:akirin2274:20201224222904j:plain

2012年 日本 128分
監督:行定勤
出演:阿部寛、 小泉今日子、 野波麻帆、 風吹ジュン、 真木よう子、 忽那汐里大竹しのぶ

一人の女性に翻弄された5人の女たち。 ★★★

 

井上荒野の原作は大変に面白いものだった。
あの小説がどんな風に映像化された?

 

惚れぬいた艶という女と駆け落ちをして大島に住み着いた松生(阿部寛
しかし、艶は、松生と暮らしながらも他の男の愛を求め続けていた。
そんな艶が病に倒れ、意識不明の危篤となる。
どうしたらいいのか混乱する松生は、艶を見舞うために島の急坂をママチャリを必死に漕ぐ。
そして、艶を失うことを独りでは受け入れられない松生は、これまでに艶が愛した過去の男たちに彼女がもうじき亡くなることを連絡する。

 

映画は、艶を中心にしたオムニバスのように4つの章で構成されている。
それぞれの物語は、艶と関係した男の傍らで生きる女を主人公にして展開される。
たとえば、かって艶の処女を奪った従兄の奥さん(小泉今日子)とか。
(パーティ会場で、彼女が夫の愛人と赤ワインの掛け合い喧嘩をするのは面白かった)

 

次の章に出てくる野波麻帆という女優は初めて観たが、まあ、なんというか、男にとっては危険で魅力的な雰囲気だった。
彼女が関係するのが、艶の元・夫の岸谷五郎。
資産家らしいのだが、いつも着流しで世捨て人のような生活。
そんな彼が、僕は真珠を入れているんだよ、と野波を誘惑するところがなんともミスマッチで楽しい場面だった。

 

その他にも、夫が艶と不倫をしていた風吹ジュン、艶がストーカーのようにつきまとっていた若者の恋人の真木よう子も出てくる。
艶が関係した男たちが直接描かれるのではなく、その男たちと人生が交差した女たちが描かれる。
少しまだるっこしい感じはあるのだが、様々な人生模様だった。

 

最後の逸話に出てくるのが大竹しのぶ忽那汐里の母娘。
大竹しのぶが、艶と一緒にいなくなった夫の写真を今でも今に飾ってぼんやりと眺めている、というのが説明不要で情緒的だった。
実は、松生は、彼女たちの夫と父だった。
死の床にある艶に会いに大島までやって来た大竹しのぶが、やせ衰えた艶の胸をはだけてそこにある歯形をじっとみる。
彼女は何を納得しようとしたのだろうか。いや、何に納得すれば満足できたのだろうか。

 

映画の初めから終わりまで艶の顔が映ることはない。
これは巧みなやり方で、こんなに男たちを振り回した艶は、いったいどんな女だったのだろうと、観る人がそれぞれに思い描くわけだ。
人生って、何だ? と思わせるものがあった。

 

艶の葬儀には男たちは誰も来なかった。
松生は、艶を最後まで愛したのは自分だけだったのかと、勝ち誇ったのだろうか、それともそんな自分をみじめに思ったのだろうか。

原作の雰囲気も好く出ていて、それぞれの女優の競演も楽しめた。

 

「ドクター・デスの遺産」 (2020年)

f:id:akirin2274:20201221100056j:plain

2020年 日本 120分
監督:深川栄洋
出演:綾野剛、 北川景子、 柄本明、 木村佳乃

委嘱安楽死事件。 ★★☆

 

警視庁捜査一課の刑事・犬養(綾野剛)と高千穂(北川景子)は息のあったコンビのようだ。
そんな二人が、知らないお医者さんにお父さんが殺されたという子どもの訴えで捜査を開始する。
すると、謎の医師ドクター・デスの存在が浮かび上がってきた。

 

原作は中山七里の同名小説。
主人公の刑事二人が活躍するシリーズものらしいのだが、未読のまま映画を鑑賞。

 

実際にアメリカでは、130人もの人を安楽死させた医師がいたとのこと。
この物語はそれを真似たドクター・デスと名乗る人物をめぐるサスペンス・ドラマ。
ドクター・デスは、ネットの闇サイトで、苦しみに絶望している人に安楽死させてあげましょうと誘いかけていたのだ。

 

犬飼と高千穂は、ドクター・デスによって安楽死させられた人物をつきとめ、その家族を調査してまわる。
しかし、家族達は皆ドクター・デスに感謝していたのだ。
苦しみを取り除いてくれた救い主だった、と。

 

もしモルヒネ投与しか苦痛を取り除けないような状態で、それでもなお生きなければならないのか、と問われて、明確な返答のできる人は少ないだろう。
この連続殺人事件での被害者っていった誰なんですかね?という素朴な疑問を高千穂は持つ。
安楽死の問題は大きい。

 

難病の息子の安楽死を依頼した父親に、犬飼は、息子さんは本当はもっと生きたがっていた、お父さんの苦労を終わらせるために息子さんは自分の死を望んだのだ、といった意のことを言う。
それを聞いた父親は、あなたは残酷な人ですね、と答える。

 

原作では、なぜ犯人が安楽死に導くのかという動機が書かれていて、かなり深いものになっているとのこと。
しかし、この映画では犯人の動機は単に快楽殺人だった。ちょっとなあ。
ということで、安楽死について考える社会派サスペンスだと思って観るとがっかりする。

 

脚本はまったく駄目だったが、出演者は皆よかった。
綾野剛が本当は走るのは得意(陸上部出身、県の高校生400m記録を持っていたこともあるはず)なはずなのに、もたついてみたり、転んでみたり。
役者って演技なのだなあ。
北川景子の凜とした佇まいも好かった

 

そして、ついこの間までテレビでは幹事長だった柄本明
今度は河原のホームレス。どちらも演じきってしまうのだから、すごい。
この映画でもさすがの顔芸を見せてくれる。すごい俳優だ。

 

そして木村佳乃にも感心。
前半の参考人として事情聴取されているときと、後半で取り調べを受けているときとではまったく違う印象となる。
これにも感心した。

 

出演者はそれぞれに良かったのだが、映画自体はそれを活かせていなかった。
物語が非常に浅いものになっていた。
残念。