あきりんの映画生活

映画鑑賞だけのブログです。★★★★が満点評価ですが、ときに思い入れ加算があります。約2000本の映画について載せていますので、お目当ての作品を検索で探してください。監督名、主演俳優名でも検索できます。

「長い長い殺人」 (2007年) 何が長かった?

2007年 135分 日本 
監督:麻生学
出演:長塚京三、 仲村トオル、 谷原章介、 伊藤悠

サスペンスもの。 ★★★

 

9の章立て(10だった?)で、章が変わると主人公も変わっていくという描き方。
連作短編集のようで、それらが次第に結びついていく。
だから各章であらわれた登場人物の顔と名前を覚えておかないと、あとで混乱することになる。
あれ、この人はどこであらわれていた人だっけ?

 

そしてこの映画の特異な点は、各章の語り手がその章の主人公の財布であるということ。
原作は宮部みゆきの同名小説(未読)。
さすがに物語構成は上手い。興味を抱かせて物語に引き込んでいく。

 

東京郊外の深夜。男が車にはねられて死亡するのだが、彼は激しく殴打もされていた。
これは殺人事件じゃないか。
第一話の主人公は心臓に病気を抱えた刑事(長塚京三)で、彼の財布が語っている。

 

殺された男には若く美しい後妻(伊藤悠子)がいて、しかも彼女を受取人にした2億円以上の保険がかけられていた。
彼女には若い実業家の愛人(谷原章介)もいた。
彼のものらしい白い車は現場近くで目撃されている。
これは決まりっしょ。マスコミはいっせいに騒ぎ立てる。2億円は何に使うのですか、一言お願いします。

 

これに続く章では、この事件とは無関係にみえる人物たちが登場してくる。
名刺を届けて欲しいと頼まれた小学生の男の子。でもその名刺を入れた財布を悪中学生に盗られてしまう。
その名刺の裏にはあの殺人事件の容疑者たちの連絡が書かれていたのだ。

 

という具合に、それまで無関係に暮らしていた人たちが関係を持っていく。
名刺を利用して恐喝しようとした悪中学生の母親は殺されてしまうし・・・。

 

この映画は、視聴者に受けること優先で事件を追っていくマスコミを揶揄したりもしている。
テレビ番組は事件の容疑者二人をとにかく追いかけ回す。
そしてその二人(谷原章介伊藤裕子、ね)が悪びれずもせずに取材に応じ、軽佻浮薄ぶりをこれでもかと見せつる。
どこまでも胡散臭いのだが、彼らには完璧なアリバイが見つかったりもするのだ。

 

俳優陣はなかなかに好い。
容疑者二人を引き立たせるように刑事役の長塚京三は渋いし、私立探偵役の仲村トオルも格好いい。

 

印象的だったのは万引きを疑われた家庭生活が不幸な女子高生の逸話。
生徒思いの教師が必死に抗議して万引容疑を晴らしてくれたのだが、転校していくその日に彼女が落としたのは・・・。

 

(以下、ネタバレ)

 

真の犯人は意外な人物だったわけだが、いささか無理矢理感があった。
動機付けも映画で語られたものだけでは弱かった。原作ではどうだったのだろうか。

 

おそらく原作小説はもっと面白いのではないだろうかと思ってしまったのは、鑑賞した映画に対して失礼か。
小説は小説、映画は映画。まったく両者は別物。
そう思ってはいるのだが、原作のある映画の鑑賞では往々にしてジレンマとなるな。

 

 

「風と共に去りぬ」 (1939年) 身勝手女の半生記

1939年 アメリカ 231分 
監督:ビクター・フレミング
出演:ビビアン・リー、 クラーク・ゲーブル、 オリビアデ・ハビランド

テクニカルカラーの超大作。 ★★★☆

 

この映画のことを知らない人はいないだろう。
しかし、恥ずかしながらこれまで未見だった。
情報として漏れ聞くヒロインがあまりにも身勝手な女性のように思われて、あまり入り込めないのではないかなと勝手に思って、敬遠していたのだ。
そうは言っても、映画ファンの端くれとしては一度は観ておかなくては・・・。

 

生来の美貌と気丈な性格により我が儘いっぱいに育ってきたヒロインのスカーレット(ビビアン・リー)。
彼女の一途な恋心の物語なのだが、その背景には南北戦争があり、これにより大きく変化していく南部の白人貴族社会がある。
タイトルの「風と共に去りぬ」は、南北戦争という風によって南部白人たちの貴族文化社会が消え去っていく物語、ということのようだ。

 

それにしても冒頭からのスカーレットの鼻持ちならぬ傍若無人ぶりはどうだ。
自己肯定感が強いのはいいとしても、それが生き方の軸となってしまっている。
みんな私のために生きなさい!とでも言っているかのよう。
こんな女性が近くにいたらかなわんなあ。くわばらくわばら。

 

中盤からは南北戦争の影が大きくなる。
アトランタにも北軍が侵略(!)してきて、南部の優雅な(!)生活は一変する。
だが、歴史的には奴隷解放を目指した北軍に義があると考えられるのだろう。
この映画の大きな柱である南部の地主階級の優雅な生活は、すなわち奴隷制度による人権搾取の上に成り立っていたわけだから。

 

それにしてもいつまでも、アシュレー、アシュレーとわめくばかりで、スカーレットよ、お前はどこまで愚かなんだ。
そのアシュレーも煮え切らない。バトラーがアシュレーに向かって言う、お前は心では不義をしていながら実際には何もできない駄目な男だ。
スカーレットも何故こんな男にそこまで執着するんだ?

 

スカーレットの裏返しになるような存在なのがメラニー(オリビアデ・ハビランド)。
彼女の善意の塊のような生き方があるので、スカーレットの自己チューぶりがますます際だっていた。

 

渋いのは常に余裕を見せていたレット・バトラー(クラーク・ゲーブル)。
皮肉まじりにスカーレットを翻弄するのだが、次第に彼女に夢中になっていく。
しかし最後には彼女の前から姿を消していく。
彼も罪作りではあるのだが、純粋に人を愛したという点ではメラニーの次に来るのではないだろうか。

 

終始スカーレットに付きそう太った黒人のメイドがいる。彼女が大変に存在感のある役どころだった。
彼女は黒人初のアカデミー賞受賞者(助演女優賞)となっている。

 

私が長く映画の最後の場面だろうと思っていたのは、タラの真っ赤な夕焼け空に向かってスカーレットが、明日にはまた別の日がやってくる、と呟くものだった。
しかしこれはインターミッション前の場面だった。
本当の最後の場面はバトラーに去られたスカーレットが屋敷の階段に身を投げ出しながら、早くなんとかしなけりゃ、でも何も考えられない、明日考えましょう、と呟くものだった。
これ、絶対にインターミッション後の場面のほうが格好いいと思うのだが・・・。

 

ヒロインにはまったく共感できないのだが、映画そのものはさすがに大したものだった。
名作の名に恥じないどっしりとした作りだった。
やはり一度は観ておかなくては、ね。
アカデミー賞の9部門(10部門?)で受賞しています。

 

「カンダハル」 (2023年) アラブ情勢はややこしいぞ、一体どこが追ってきているんだ?

2023年 119分 イギリス 
監督:リック・ローマン・ウォー
出演:ジェラルド・バトラー

脱出行アクション。 ★★☆

 

主人公はCIA工作員のトム(ジェラルド・バトラー)。
彼はイラン核施設爆破を見事に成功させたのだが、身元がばれてしまう。
追われるぞ、こりゃいかん。
ということでトムはイスラム世界からアメリカへ脱出しようとする。
30時間後にカンダハルから飛びたつ輸送機に乗らないと助からないぞ。

 

ベースになったのは、実際にCIA職員がアフガニスタン赴任時に体験した実話とのこと。
現実に映画のようにハラハラする体験をする人っているのだな。

 

中東情勢はその対立構図が複雑で、私のようにいい加減にニュースに接している者には理解できていないことが多い、
この映画鑑賞で一番困ったことは、一体どこが主人公を狙ってきているんだ? 一体どこが主人公を助けようとしているんだ?
そのあたりの関係にもっと精通していれば、映画はより一層楽しめたかも知れない。

 

トムを追ってくるのは、施設を爆破されて怒り心頭のイランの精鋭集団・コッズ部隊。
それに、何故か隣国パキスタンの軍統合情報局(ISI)も追ってくる。これ、どういう利害関係があるのだ?

 

そればかりか、タリバンと関係を持っているゲリラ組織や、金次第で敵にも味方にもなる武装集団などもトムを追いかけ始める。
誰が敵で誰が味方やら。誰がカンダハルへの逃亡を助けてくれるはずだったんだ?
もう入り乱れて混沌としている。

 

トムも一難去ってまた一難にあいつづける。こりゃ疲れるよなあ。
でもジェラルド・バトラーだから大丈夫なのだよ。不屈の精神でカンダハルを目指す。
その逃亡の相棒が通訳として雇われたモハメド
気のいい男なのだが、いかんせん初老である。体力は限界ぎりぎりとなってくる。なんだか気の毒だなあ。

 

追跡陣も面子にかけてなのか、お金目的なのか、執拗にトムたちを追ってくる。
町中でのカーチェイスもあるし、夜の砂漠での暗視スコープ越しの奇襲ヘリとの戦闘もある。
盛りだくさんなアクションの連続で、こりゃトムも大変だよ。

 

中でもバイクに乗ってトムを追ってくるISIのエージェントがなかなかに格好好かった。
さあ、やっとCIA基地の手前まで来たぞ。しかし、そのときに追っ手の一大軍勢(!)が背後に迫ってきた。
もうこれまでか・・・。

 

(ツッコみ)
トムたちはあるCIA側の決断によって危機一髪で助かるのだが、そんなことなら、もっと早く助けんかいっ!(怒)

 

とにかくハラハラドキドキの2時間でした。
女性はまったく登場しなかったような・・・。そういう映画ですよ。

 

「十一人の賊軍」 (2024年) 捨て駒にされた者たちの戦いを見よ

2024年 155分 日本 
監督:白石和彌
出演:山田孝之、 仲野太賀、 阿部サダヲ

チャンバラ時代劇。 ★★☆

 

江戸末期の戊辰戦争がおこなわれていた時代。
倒幕の勢いに乗る官軍、それに抵抗する劣勢の幕府軍の戦いの場所は東北地方に移ってきていた。
劣勢の幕府軍は東北地方の諸藩で連盟軍を結成して抵抗を続けている。

 

新潟湊を擁する小藩の新発田藩はどちらへつこうかと策略をめぐらす。
下手をすりゃ連盟軍、官軍の両方から攻められてしまうぞ。上手いこと立ち回らねば・・・。
家老(阿部サダヲ)は、進軍してきた官軍を峠の砦で食い止め時間稼ぎをしようとする。
よし、罪人どもでその砦を守らせよう。

 

死罪を免じるという約束で牢から出され、砦に立てこもる10人の罪人たち。
彼らは義憤で人を殺したり、不義密通をしたり、外国への密航未遂者だったりする。
てんでんばらばらな彼らに加えて、3人の藩の武士も監視役をかねて派遣される。
さあ、これで官軍と戦えるのか。官軍は大筒まで持っているぞ。

 

この映画での不満は大きく二つ。
一つは、十一人の賊軍と言っておきながら(一人は最後のほうになって賊軍に加わる)、そのそれぞれの個性が描ききれていなかったこと。
それに実際の戦力になったのは半数ぐらいしかいないのではないか。あとは寄せ集めといった感じ。
生臭坊主なんか、仲間が死んだ時に念仏を唱えていただけだった。

 

二つ目は、これは私の勝手な期待であったのだが、砦で敵を迎え撃つとなれば、そう、あの「七人の侍」、そして「十一人の刺客」を思い浮かべるではないか。
(タイトルもこれらにあやかったのだろうし・・・)
用意周到に策を練り、いろいろと仕掛けを作って敵を迎え撃つ、これでしょ。そういったものを期待していたわけだ。

 

それなのに、本作での十人は何も準備していない? ちょっとは策を練れよ。
すべて行き当たりばったりの戦闘ばかり。こりゃやられるよ。

 

好かったのは元剣術指南だった老武士役の本山力。彼の殺陣は迫力があった。
東映剣会所属だとのことで、あの「侍タイムスリッパー」や「碁盤斬り」にも出演していたとのこと。
こういう見事な殺陣を見せてくれると時代劇は引き締まるなあ。

 

(ツッコみ)
考えてみれば、新発田藩が前もって官軍に恭順の意を伝えていれば、こんな砦での戦いはしなくても済んだのでは?
連盟軍がいなくなったら迎え入れますからそれまで2,3日待機していてください、と言っておけばよかったのに。
阿部家老よ、どうしてそうしなかった・・・。

 

史実でも、新発田藩は属していた連盟軍を裏切って官軍に寝返ったという。
映画は、権力に振り回されて捨て駒にされた者たちの生き様を見せよう、といったところだったのだろう。
しかし最後のあたりの展開はもう教科書通りといったもので、使い古されたエンディングだったのではないかい。

 

いろいろと不満は尽きない。こちらの期待をあげすぎていたのかも知れない。
でも、それにしてもなあ・・・。

 

「シャクラ」 (2023年) これがドニー・イェンだっ!

2023年 130分 香港・中国合作 
監督:ドニー・イェン
出演:ドニー・イェン、 チェン・ユーチー

武侠アクションもの。 ★★☆

 

ドニー・イェンが製作・監督・主演を務めた武侠アクションもの。
彼のカンフー・アクションを観るための映画。それ以上のものは何もない映画。
そのつもりで観ましょう。

 

武術集団の頭領だった喬峯(ドニー・イェン)は人々から慕われる存在だったが、仲間殺しの濡れ衣を着せられてしまう。
さらに彼が漢民族ではなく契丹人であるという出自までが明らかにされ、皆から追放されてしまう。
喬峯は自分を陥れた犯人を探し、さらに自分の出生の真実を調べる旅に出る。

 

ということなのだが、なにか話しがややこしい。
原作は4人の武術の達人を描いた長編小説で、そのうちの一人を取り上げているようだ。
それに登場人物も結構多く、漢字名前ばかりなので(当たり前や)憶えにくい。

 

アクション場面は呆気にとられるほどにすごい。
何がすごいかというと、臆面のないワイアアクションの使い方である。
びょーんと空を跳ぶし、身体は重力を無視して反転したりする。
ここまでやられると、もう肝をすえて観るしかないなという気にさせられる。

 

でも折角のドニー・イェンなのだから、ここまでワイアに頼ったアクションにしなくても好かったのでは?
そのドニー・イェンといえば、最近では「ジョン・ウィック コンセクエンス」での盲目の殺し屋が印象的だった。
彼がちゃんと肉体を使ったアクションにした方がよかったのではないだろうか。
監督は彼自身なのだから、もっとすごい絵を撮りたかったということなのだろうか。

 

喬峯がおこなう必殺技が武林最強の降龍十八掌。
まるでカメハメ波のような技である。これさえ習得しておけば敵は何もできないぞ、と思わせる。
だからこの技を多用しては物語にならない。ここぞという時だけに繰り出すのだよ。

 

荒唐無稽なものだけにツッコミどころも多い。
阿朱(チュン・ユーチー)はどうして自分の両親のことが判ったのだろう? その過程はいっさいなかった気がするのだが。
それに、阿朱はどうして父の代わりに自分が殺されようと思ったのだろう? 
普通に話せば好いだけだし、阿朱が死んでも何も状態は変わらないのでは?

 

まあ、そんな細かいことを突っ込んでも仕方のない映画。
そんなことは覚悟して観ましょう。これがドニー・イェンなのだよ。

 

「ブローン・アパート」 (2008年) テロで家族を失って

2008年 100分 イギリス 
監督:シャロンマグワイア
出演:ミシェル・ウィリアムズ、 ユアン・マクレガー

後悔する女の苦悩。 ★★

 

爆発物処理に従事する警察官の夫と4歳の息子と暮らす女(ミシェル・ウィリアムズ なぜか名前は出てこない)。
息子を溺愛はしているものの夫との関係は冷え切っている様子。


夫が夜勤の夜には、そんな女は息子をひとり家に残してミニスカート姿でバーへ飲みに行ったりする。
なんだか共感できないヒロインだな。

 

で、バーでナンパされてしまう。相手は新聞記者のジャスパー(ユアン・マクレガー)。
そして不倫関係となってしまう。おいおい。
それこそ身体を張ってミシェル・ウィリアムズが頑張っているのだが、あんた、やっぱりいかんやろ。

 

夫と息子がサッカーの試合を見に行った留守にも女はジャスパーを家に引き入れる。
その情事の最中にテレビがサッカー場で爆破テロが怒ったことを伝える。
えっ、夫は? 私の大事な息子ちゃんは?

 

サッカー場は大惨事になっており、夫と息子は大勢の犠牲者の一員となっていた。
ということで、そのトラウマを抱えて彷徨う女の物語となる。

 

ジャスパーが事件を調べ、自爆テロをおこなった犯人の家族がでてきたりする。
自爆テロの計画を把握しながら犯人一味を泳がせていた警察の思惑も判ってくる。
あなたたちのせいで私の大事な息子ちゃんが死んでしまったのよ。どうしてくれるの・・・。

 

原作は「「息子を奪ったあなたへ」という小説で、オサマ・ビンラディンに手紙を書くという設定が軸になっているようだった。
映画の原題は”爆発物”とか”扇動者”とかいったもの。
邦題だとアパートが爆発するようなニュアンスになってしまうが、よかったのだろうか?

 

映画の最後近く、死んだ息子の顔が描かれた追悼の大きな気球に引かれる様にビルの屋上にたつ女。
死を望もうとした女だったが、そのときに彼女は妊娠していることに気づく。
あ、新しい命が・・・。

 

気づくのが遅すぎるやろ。傍目にもお腹は大きくなっていたし、もう胎動もあっただろうに。
とにかく新しい生命を得て、女は新しい生活に踏みだす・・・。
なんだ、これ?
あの赤ちゃんの父親は誰だったのだ? 死んだ夫、それともジャスパー?

 

せっかくミシャル・ウィリアムズが体当たりで演じていたのに、映画は残念なものだった。
とにかく全体が中途半端な映画だった。
自分が不倫をしている最中に夫と息子を失った女の後悔と絶望を描きたかったのか、それとも爆破テロの犯人やその背後にあった事情を描きたかったのか。

 

何ともどっちつかず。

少なくとも宣伝文句にあるようなサスペンス映画ではなかったな。

 

「ラブ・アゲイン」 (2011年) 君はセクシーでキュートだっ!

2011年 118分 アメリカ 
監督:グレン・フィカーラ
出演:スティーブ・カレル、 ライアン・ゴズリング、 ジュリアン・ムーア、 エマ・ストーン

もつれる恋物語。 ★★★

 

結婚生活25年目のキャル(スティーブ・カレル)とエミリー(ジュリアン・ムーア)の夫婦。
突然エミリーは浮気をしたことを告白し、離婚をしたいと言い始める。
高校時代からの付き合いでエミリー以外の女性を知らないキャルは茫然自失。
そんなキャルに、バーで知り合ったプレイボーイのジェイコブ(ライアン・ゴズリング)がナンパ指南を始める。

 

6人の男女がそれぞれの恋心に揺れ動き、人間関係が絡み合っていく恋愛ドラマ。
しかしそれぞれのキャラがたっているので、混乱するようなことはない。
上手く描き分けられている。

 

キャル夫妻は子どもたちのシッターを頼んでいたのだが、17歳の彼女は実はキャルに恋をしている。
そして13歳の息子のボビーはそのシッターに恋をしている。
この未だ大人になりきれていない二人のそれぞれの恋心も楽しく描かれている。
それなりにみんな真剣なんだよね。
(特に一生懸命な息子のボビーが好い味を出している。頑張れ、少年!)

 

一方キャルはジェイコブの指南のおかげでみるみるお洒落で格好いい男に変身していく。
しかし未だにエミリーのことは忘れられず、夜になるとこっそりと彼女が暮らす自宅の庭の手入れをしてやったりもする。
エミリーもエミリーでキャルに未練があり、用事もないのに嘘の電話をかけてきたりする。
この二人、元のサヤに収まるのか・・・?

 

脇役でケビン・ベーコンとメリサ・トメイが出ている。
どちらも少し情けない役柄だったが、ちゃんとドラマを盛り上げていた。
特にメリサ・トメイは、あちゃあ、キャルもこれには困ったぞ、という役を演じていて、大変に面白かった。

 

そのうちにプレイボーイだったはずのジェイコブがバーで知り合ったハンナ(エマ・ストーン)に本気で恋をしてしまう。
考えてみたら、この二人って「ラ・ラ・ランド」のコンビだったんだ。
その刷り込みがあったせいか、二人の恋は自然に納得できてしまう。
二人とも格好いいしね。

 

いよいよ大詰めになって、意外な事実が明らかになる。えっ?
ハンナ、君は・・・。
これにはやられた。なるほど、そういうこともあるのか。

 

少し棘のある部分もあったが、本質的にはコメディタッチもまじえたほのぼのドラマでした。
おやおやと思いながら観ていってると温かい気持ちになれる、そんなドラマでした。
鑑賞後は思った以上にほのぼのしますよ。お勧め作です。