あきりんの映画生活

映画鑑賞だけのブログです。★★★★が満点評価ですが、ときに思い入れ加算があります。約2000本の映画について載せていますので、お目当ての作品を検索で探してください。監督名、主演俳優名でも検索できます。

「オッペンハイマー」 (2023年) 

2023年 180分 アメリカ 我々は(世界を)滅ぼしてしまった・・・
監督:クリストファー・ノーラン
出演:キリアン・マーフィ、 エミリー・ブラント、 ロバート・ダウニー・Jr.、 マット・デイモン

実録伝記もの。 ★★★☆

 

原爆の父と言われたオッペンハイマーの人生を描く実録もの。
日本人にとっては否応なしに広島、長崎と結びついている人物である。どんな立場で鑑賞すればよいのか? いささかの迷いはあった。
あらかじめNHK映像の世紀オッペンハイマー」で予習をしたうえでの鑑賞だった。

 

ノーラン監督と言えば「ダークナイト」、「インターステラー」、「インセプション」、「TENET テネット」といった映像美にも凝った作品を撮ってきている。
そんな中で本作は「ダンケルク」でみせた史実に基づく骨太なものに通じる作品だった。

 

映画はオッペンハイマーキリアン・マーフィ)が共産主義国のスパイではないかとの疑いで開かれている聴聞会の場面から始まる。
そこから回想のようなかたちで時間軸がさかのぼり、過去と現在が交互に映し出されていく。
このあたりはノーラン監督の持ち味といった感じだった。

 

オッペンハイマーはとにかく傑出した才能の持ち主だったようだ。
第2次世界大戦中に彼はその才能をみこまれて、核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画の責任者に任命される。
ナチスが原爆を完成させそうなのだ、それより早く作ってドイツを攻撃しなければ・・・。

 

学者というのは、自分の才能が発揮できる場を与えられると、その研究自体の是非を問うことを忘れて研究してしまうという話がある。
それと同じように、軍人は新しい武器を与えられると、とにかくそれを使いたくなるのだとか。
どちらも恐ろしい話である。人間の悲しい性なのか。

 

映画はカラーとモノクロが混在してあらわれる。
どうやらオッペンハイマーによる視点がカラー映像で、本人以外の、たとえば彼と敵対するルイス・ストローズ(ロバート・ダウニー・Jr)などの視点がモノクロ映像だったようだ。

 

研究が着々と進み、いよいよ核爆発の実験の日となる。
爆破シーンはほぼ無音で、それが逆に恐怖を感じさせていた。
実験の成功に関係者たちは大喜びする。そりゃ、当事者としてはそうなのだろうけれど、自分たちが作ってしまったものが持つ意味を想像することはしなかったのだね。

 

やがてすでに敗戦は既定事実だったような日本に2発の原爆が落とされる。
原爆が落とされた広島の惨状をまったく語っていないという批判もあった。
しかしオッペンハイマー自身は広島の惨状を見ていないわけだから、それを映像で映さなかったことは理解できた。
彼が幻覚として見る映像は挟み込まれており、そこにはノーラン監督の反核思想があるように感じた。

 

オッペンハイマーは実際に使用された原爆の威力にあらためて衝撃を受けている。
被害国の人間としては、そんなことぐらい、核爆発実験のデータから判っていたことじゃないか、と言いたくはなる。
戦後、さらに激しい威力をもった水素爆弾の開発に反対するようになったのが、彼の人間性だったのか。
アインシュタインと会った彼は、我々は(世界を)滅ぼしてしまった・・・といった意のことを言っている。

 

戦後のアメリカでは反共運動が大きな波となる。アカ狩りがおこなわれる。
彼の弟が共産党員であり、妻(エミリー・ブラント)も元党員であったりしたことから、オッペンハイマー自身も共産国のスパイではないかと疑われるわけだ。
(彼を蹴落とそうとしたストローズ(ロバート・ダウニー・Jr.)は本当に腹が立つ奴だったな。)

 

映画自体は彼の人間性を鋭く描いていて、確かにすごい映画であった。
オッペンハイマーという人物に対する思いと、ノーラン監督が撮った映画そのものの評価は切りはなして考えるべきだ、という正論が当然ある。
しかし同時に、日本人なら当然抱くであろう複雑な感情もついてこざるを得ない映画、でもあった。

 

アカデミー賞では作品賞、監督賞、主演男優賞、助演男優賞編集賞、撮影賞、作曲賞の7部門で受賞しています。