あきりんの映画生活

映画鑑賞だけのブログです。★★★★が満点評価ですが、ときに思い入れ加算があります。約2000本の映画について載せていますので、お目当ての作品を検索で探してください。監督名、主演俳優名でも検索できます。

「煉獄エロイカ」 (1970年) 吉田喜重監督を偲んで

1970年 日本 118分 
監督:吉田喜重
出演:岡田茉莉子、 鴉田貝造、 岩崎加根子、 武内淳、 

ATGの政治的背景の意欲作。 ★★★★☆

 

先日亡くなった吉田喜重監督を偲んでこの作品を鑑賞。
日本のヌーベルバーグの立役者の一人で、彼も活躍したATGの作品はかなり観たものだった。

 

ATGは「良質のアート系映画をより多くの人々に届ける」という趣旨のもとに1961年に設立されている。
吉田喜重の他には大島渚今村昌平篠田正浩などが意欲的な映画を撮っていた。
この作品もそんな中のひとつ。

 

今は研究者として成功している主人公(鴉田貝造)の妻(岡田茉莉子)が、ある日、帰る家が分からないという少女を家に連れてくる。
するとその少女を追って謎の男が訪ねてきたりする。
そのことを契機に主人公は20年前の政治闘争の日々に迷い込んでいく。

 

戒厳令」、「エロス+虐殺」と合わせて吉田喜重の日本近代批判三部作とされるが、他の二作品が史実を元にしているのに対して、今作は全くの創作である。
その分、展開される世界は広かった。

 

本作が作られた1969年は、学生運動新左翼の政治闘争が最も盛んだった時期である。
全共闘安保闘争、羽田闘争、成田闘争、そしてベトナム戦争反対運動などが全国で展開されていた。
この空気感は、全共闘世代、団塊世代でないとなかなかに理解出来ないかもしれない。
ああいう時代があったのだ。
小説で言えば、柴田翔「されどわれらが日々」(芥川賞)や野口武彦「洪水の後」の時代である。

 

物語の時間軸も錯綜している。
1950年の政治闘争時代、1970年の研究者時代の今、そして未来の1980年、それらが入り乱れる。
主人公が時を超えるだけではなく、各時代の登場人物たちも別の時代にあらわれる。
もちろんそこには何の説明もない。ただ感覚で物語についていくといった感じになる。

 

映画全体を虚無的なシュールさがおおっている。
登場人物たちは現代詩のような台詞を棒読みのように話し続け、ハイキーな無機質な白黒映像が幾何学的な構図で映される。
そして登場人物たちはオブジェの大きな瓶を抱きしめたり、ヒ゜アノの鍵盤を足て゛叩いたり、ふいに裸体になって溝の中に横たわったりするのだ。

 

しかし、とにかくその映像の格好良さにはうたれる。
風景には温度を失ったかのような無機質さがあり、描かれる建物にはまったく生活感がない。
いや、建物ばかりではなく、登場人物たちからも生活感は失われている。
岡田茉莉子がさす四角い日傘も印象的だった。

 

その岡田茉莉子などの衣装デザインは森英恵。当時のモダンだった衣服は、今あらためて見てもお洒落だなと思う。
そして音楽が一柳彗。哀調に満ちた、そして不穏な感じも孕んだコーラスが奏でる曲はうっとりするほどに美しい。
ちなみに、日本映画の私の三大愛聴曲は、この「煉獄エロイカ」、「夢二」(ここでの曲はウォン・カーゥアイの「花様年華」でも使われた)、「砂の器」である。

 

タイトルの「煉獄」というのは、カトリックの教義では「罪人が償いを果たして浄化されるための苦しみの場」ということのようだ。
また、「エロイカ」はイタリア語では英雄を意味するとのこと。

 

この映画の物語を理解することはかなり難しい。というか、まず不可能に近いのではないだろうか。
強いていえば、かって政治闘争に加わっていた主人公の今に、その当時の悔恨や無念が襲ってきている。
そのことがどんな未来に向かうのか。そんなところなのだろう。

 

訳の分からない映画なのだが、退屈することはない。
物語をこえてた映像が、不思議な魅力をたたえている。そんな映画だった。

 

 

renngokueroika