あきりんの映画生活

映画鑑賞だけのブログです。★★★★が満点評価ですが、ときに思い入れ加算があります。約2000本の映画について載せていますので、お目当ての作品を検索で探してください。監督名、主演俳優名でも検索できます。

「おくりびと」 (2008年)

イメージ 1

2008年 日本 130分
監督:滝田洋二郎
出演:本木雅弘、 広末涼子、 山崎努、 吉行和子

死化粧を施す納棺師の物語。 ★★★☆

納棺師とは、故人に死化粧を施し、今生の別れの身支度を調え、棺に納めることをなりわいとする人のこと。
実在の納棺師の手記を読んだ本木が映画化を熱望して、原作者の意向をくみながら作られたとのこと。

東京で楽団のチェロ奏者をしていた大悟(本木雅弘)は、楽団解散を機に妻(広末涼子)とともに故郷の山形へ帰ってくる。
大悟はひょんなきっかけで、納棺師の仕事を始めることになる。

納棺の会社(といっても、大悟が入っても3人しかいないのだが)の社長が山崎努
この山崎の演技がなんとも言えず好い。
口数が少ないのに、人生、そして人の死に対してのある信念を持っていて、ずんとそれを貫いている。
大悟との掛け合いのようなコミカルな部分もときおり挿入して、それによって映画の雰囲気にある味わい、深みを出していた。

死というものに対する彼の考えが上手くあらわされていた場面がある。
大悟と一緒に焼いた白子を食べる場面、「生きるためには命を食わなければならん、これが美味いんだな、困ったことに。」

冒頭近く、社長が納棺の所作を行なう場面がある。
たとえが悪いかもしれないが、日本舞踊、あるいは能の仕草に通じるような美しさがあり、死者に対する畏敬の念が込められていることが伝わってくるものだった。
(日本人の死者に対する思いがよく表れており、このあたりが、本作が外国でも高い評価を受けた一因ではないだろうか)。

始めは納棺師の仕事に戸惑っていた大悟も、やがてその美しい所作を自分のものとしていく。
しかし、妻をはじめとする周囲の人たちには、”穢れた仕事”と受け取られてしまうのだ。
ここでの妻の反応は、この映画を観るまでの多数の人たちの気持ちを代弁している。これがあるために、映画の納棺師が浮いた存在にならずにすんでいるわけだ。

このように、この映画の功としては、死出の旅へ送りだしてあげる人々の意義を一般の人に再確認させたこともあるだろう。
長年にわたって火葬場で遺体への点火をしてきた職員(笹野高史)にも、淡々とした中に自分の仕事に対する誇りが感じられた。

主人公夫婦が住み始める風情のある家をはじめとして、映画自体の画面も美しくおちついたものだった。
終盤になり、大悟は幼い頃に自分を捨てた父親に思いがけない形で再会する。
”石文”の扱いなどにやややり過ぎと思える部分もあったが、いいエンディングだった。

エンドロールで大悟の行う納棺の所作が映される。息を詰めてみてしまう。
良質の日本映画を観た、という気持ちで見終わった。

注記:
日本アカデミー賞のタイトルをいろいろな部門で取り、本家のアカデミー賞でも外国語映画部門で受賞している。モントリオール映画祭でもグランプリを取っているはず。