あきりんの映画生活

映画鑑賞だけのブログです。★★★★が満点評価ですが、ときに思い入れ加算があります。約2000本の映画について載せていますので、お目当ての作品を検索で探してください。監督名、主演俳優名でも検索できます。

「刑事」 (1959年)

f:id:akirin2274:20210227110834j:plain

1959年 イタリア 118分
監督:ピエトロ・ジェルミ
出演:ピエトロ・ジェルミ、 クラウディア・カルディナーレ

イタリアの刑事物語。 ★★★☆

 

アパートの資産家宅に泥棒が入る。
隣家の女中アッスンタ(クラウディア・カルディナーレ)の婚約者ディオメデが疑われたのだが、無実だった。
すると、今度はその隣家で夫人が殺された。
機動隊の警部(ピエトロ・ジェルミ)が捜査に当たることになる。

 

今回再見するまでは、この映画はカルディナーレ主演の悲恋ものだと思い込んでいた。
そんな風に記憶していたのだ。
まったく違った。タイトル通りにこの映画は”刑事物語”だったのだ。

 

警部は被害者の利害関係を探り、人間関係を解きほぐしていく。
浮気をしていた夫、資金援助をしていた医者・・・。犯人は誰だ?
地道な聞き込みをおこない、容疑者の尾行を指示する。
ソフト帽が似合って、いつも煙草をはなさない警部は忙しく立ち回る。

 

ピエトロ・ジェルミ監督はこの映画でも、そしてもう一つの傑作映画「鉄道員」でも主役を演じている。
苦み走ったひとくせありそうな警部役の雰囲気をよく出していた。
クリント・イーストウッドにしても、人に任せるよりも自分で演じてしまった方が思い描いた作品になるのだろうか。
いずれにして才能のなせる技である。

 

市井の人々の喜怒哀楽も描かれて、ふとしたことで警部は犯人を突き止める。
今度の真犯人こそは、アッスンタの婚約者ディオメデだったのだ。
えっ、まさかあの人が犯人? あの人が殺人者?

 

さて、いよいよ映画の最後である。
あの有名なカルロ・ルスティケリ作曲の「死ぬまで愛して」である。
アモーレ、アモーレ、アモーレ、ミオの歌が流れて、車を追って砂埃の中をどこまでもカルディナーレが走ってくる・・・。
と思っていた。・・・違った・・・。

歌は流れず、カルディナーレが車を追うのも一瞬だけだった。
すぐにエンドクレジットに切り替わり、そこで主題歌が流れるのだった。

 

記憶というのはいい加減なものだ。
勝手に自分の中でドラマティックな場面を創り上げていたのだった。
でも、私が監督だったらエンディングをもっと引っ張ったのになあ。

 

それにしても、この時代の映画はどうしてこれほどに心地よいのだろうか。
描かれる内容はもちろん様々なのだが、どれもが柔らかい詩情をたたえている気がする。
映画自体に、気持ちがささくれたところがない。
映画がそういうものをめざして作られていた時代だったのだろう。

 

「第四の核」 (1986年)

f:id:akirin2274:20210224224319j:plain

1986年 イギリス 116分
監督:ジョン・マッケンジー
出演:マイケル・ケビン、 ビアース・ブロスナン

スパイ vs MI5。 ★★★

 

ソ連イカレタ将軍が、NATOの米軍基地での原爆爆発を画策する。
その命を受けて西側に潜入するのが工作員ペトロフスキー(ビアーズ・ブロスナン)。
その画策情報をつかんだ英国MI5諜報員のプレストン(マイケル・ケイン)がペトロフスキーを追う。
フレデリック・フォーサイス原作のスパイもの。

 

フォーサイス原作のものは、同じスパイものでも、ル・カレ原作に比べると判りやすい筋立てで、気楽に楽しめる。
潜入工作員の隠密行動と、その探索という構図は、あの「ジャッカルの日」に似ている。
あの映画はスナイパーの動きと警察の捜査状況を交互に映して、緊張感のあるものだった。

 

マイケル・ケインが渋い。
上司にはたてつくひねくれ者だが、腕は確か。危険をかぎつける勘も鋭いといった役どころ。
一人の不審な船員の死体から何かの陰謀があることを察知する。
煙たられながらもちゃんと仕事をこなしてしまうところが男たるものの格好良さなのだよ。

 

一方のブロスナンは任務のためには冷酷非情どいう役柄。
原爆の起爆装置の取りつけに協力してくれた女性科学者とベッドを共にしたあとに、返り血を防ぎながら枕越しにズドン。
なんて悪い奴だ。
でも、このあとにちゃんとMI6の諜報員ブロスナン・ボンドになっていく(苦笑)。

 

映画はペトロフスキーとプレスナンの動きを交互に映していく。
だから、両者がそれぞれに今はどんな状態にあって何をしているか、が観ている者にわかりやすく提示される。

 

裏切りとか、隠された陰謀の本当の意味とか、そんなややこしいことは一切なし。
見えているものだけで物語が進んでいく。
ほとんど頭を使わずに楽しめるところは気楽でよい。
しかし、その分は深い楽しみには乏しいということにもなる。

 

30数年前の映画なので、どこかのんびりしたような雰囲気もある。
原作小説には政治的なことも書かれていたようなのだが(未読)、映画はエンタメに徹していた。
この映画の数年後にソ連が崩壊してロシアになったのだっけ?

 

「山猫は眠らない」 (1992年)

f:id:akirin2274:20210222124520j:plain

1992年 アメリカ 100分
監督:ルイス・ロッサ
出演:トム・ベレンジャー

ジャングルの狙撃手。 ★★☆

 

舞台は南米のジャングル。
その奥地に根城を持つ麻薬王と反政府集団の首領を狙撃するように指令を受けたベケットトム・ベレンジャー)。
彼はこれまでに70人以上の敵を狙撃してきたベテラン・スナイパー。

 

そんな彼が今回組むことになったミラーは(ビリー・ゼイン)はオリンピックの射撃メダリスト。
しかし未だ人を撃ったことはなかった。ここが肝心なところ。
ベテランと新人のバディものという設定で、新人の不慣れな様子を描くことでベケットのベテランぶりを浮き立たせるようになっている。
巧みな設定である。

 

物語は、とにかくジャングルのなかを辿り、敵を狙撃する、原題通りにもうそれだけを描いている。
女性も出て来なければ、会話も少ない。
裏切りとか、密約とか、大きな隠された陰謀とか、そんな捻りも一切なし。
この映画は、ただただ狙撃に向かって一直線なのだ。その過程を観る映画。

 

ミラーはメダリストの経歴を活かして軍の幹部になることを目標としている。
こんな風呂にも入れないジャングルを歩くなんて、この俺の仕事じゃないぜ。
そんなミラー役のビリー・ゼインてどこかで観た顔だなあと思っていた。
ああ、そうだ! 「タイタニック」だ。ローズの婚約者の、あの金持ちで嫌みな奴じゃないか。
こういう雰囲気の役が多い役者なのかな。

 

任務のためにジャングルのなかをひたすら歩き、ただ人を撃ち殺す。
非情な男の仕事というわけだが、それがやりがいのある仕事なのか、とも思ってしまう。
そんなベケットの夢は、引退したら故郷に帰ってマス釣りをして暮らしたいという平穏なもの。
少しは人間性を描こうとしたのだろうが、そのあたりは浅いものになっていた。

 

予想外の事態ともなり、それでも任務を遂行しようとするベケット
おじけづいて作戦を中止しようと言い出すミラー。
そんな齟齬をなんとかして、敵の本拠地へたどりつく二人。さあ、狙撃は成功するのか?

 

威勢ばかりで実はまったくあかん奴だったミラーも、終盤になると出来る奴に変貌する。
おお、ミラー君、成長したねえ。ベケットのおかげだよ。
バディものの定石といってしまえばそれまでだが、好かった好かった。

 

原題はあっさりと「スナイパー」だが、この邦題は素晴らしい。
ヒット・シリーズとなり、昨年には第8作が公開となっている。
秋元才加が敵狙撃手として出ているとのことだが、どんなだったのだろうか?

 

「ハスラーズ」 (2019年)

f:id:akirin2274:20210220112857j:plain

2019年 アメリカ 110分
監督:ローリーン・スカファリア
出演:コンスタンス・ウー、 ジェニファー・ロペス

ストリッパーたちの犯罪ドラマ。 ★★

 

ヒロインのデスティニ(コーンスタンス・ウー)は生活のためにストリッパーとなる。
新人の彼女に仕事のノウハウを教えてくれたのが姐御肌のラモーナ(ジェニファー・ロペス)。
二人は仲良く楽しく仕事に励んでいく。

 

冒頭でジェニファー・ロペスが見事なポール・ダンスを見せてくれる。
このときアラ・ファイヴになっているはずだが、ボディ・ラインに緩んだところはなく、さすがのロペス姐御である。

 

さて、日本ではストリップ劇場というとちょっと後ろめたいような場所のイメージがある。
温泉街の裏路地に扇情的なネオンサインと一緒に隠れていたり、とか・・・。
しかし、あちらでは割とオープンな男の社交場という感じである。
さあ、一緒にいっぱいやろうぜ、という感じで、それなりの地位の人も堂々ときている。
う~ん、そんなものなのか。

 

映画でははっきりとは描かれてはいなかったが、別料金での個室プレイというのもあるようだった。
これって・・・?

 

そんなストリップ業界だったが、例のリーマンショックでニューヨークも大不況となってしまう。
歓楽街も斜陽となってしまい、デスティニも堅気の仕事に就くが、上手くいかない。
で、再会したのがラモーナ姐御。
自分たちだけ甘い汁を吸っているウォール街の金持ちたちから巻き上げてやろうじゃないか。

 

この物語は実際に起きた事件を元にしているとのこと。
手口は簡単明瞭。
4人の仲間の一人がバーでカモを物色して引っ掛ける。
そこへ、私の姉妹よ、さあ、一緒に楽しみましょ、と残りの3人も合流して、結託したクラブへ連れ込んで大金を使わせるのである。
まあ、なんというか、噂に聞く歌舞伎町のキャッチ・バーの手口である。

 

実は、ストリッパーたちが男たちから大金を巻き上げる話と聞いて、もっと頭脳的な作戦があるのかと思っていた。
ミッション・インポッシブルとまではいかなくても、何かカードをすばやくすり替えるとか偽造するとか・・・。
そんなことはいっさいなかった。
あくまでも手口は単純明快だった。

 

挙げ句の果てに、男に飲ませる酒に麻酔薬を仕込んで眠らせてしまう、ということまで始める。
おいおい、そりゃいかんだろ、そりゃれっきとした犯罪だぜ。

 

おまけに男たちから巻き上げたあぶく銭でどんちゃん騒ぎをして騒ぐのである。
ブランド品を楽しそうに買いまくるのである。
おいおい、罪の意識はこれっぽっちもないんかい。
ということで、ヒロイン目線の映画なので、彼女たちに肩入れして観なければいけないのだが、どうも醒めてしまった。

 

実話として知られているということは、当然、彼女らの犯罪はばれたということである。
その後の彼女らの消息も簡単に触れられていたが、どうもなあ。
あまりすっきりとした感じの映画には思えなかった。
これ、私が気の弱い善良人間だから?

 

「セックスと嘘とビデオテープ」 (1989年)

f:id:akirin2274:20210218201913j:plain

1989年 アメリカ 100分
監督:スティーブン・ソダーバーグ
出演:アンディ・マクダウェル、 ジェームズ・スペイダー

心理ドラマ。 ★★★

 

様々なジャンルの映画を撮るソダーバーグ監督の第1作である。
登場人物は4人だけ。
精神的に不安定となっているアン(アンディ・マクダウェル)。
不倫をしているアンの夫のジョンと、アンの妹のシンシア。
そしてジョンの旧い友人で、かっての恋のトラブルから性的不能となっているグレアム.

 

描かれる場所も3軒の家の中とオフィス1カ所だけ。
舞台をこれだけに限定して、濃密に(ねちねちと)人間の心の奥に蠢いている欲望や不満、そして心が希求するものを描いている。

 

アメリカ南部の町に暮らすジョンとアンの夫婦は、社会的にも経済的にも安定した夫婦。
しかしその夫婦生活は破綻していて、その二人の間にグレアムが闖入してくる。
彼が現れたことによってアンは新しい自分に気づいていく、というのが大まかなあらすじ。

 

不倫、そして性的不能、これらがセックスとは人間関係にどのような意味を持っているのか、と問いかけてきている。
セックスをすること、そして嘘をつくことが人の根源的な行動であることは確かだろう。
それでは、人はセックスとどのように向き合い、嘘をどのようについていくのか。

 

グレアムは様々な人のセックスについての告白をビデオカメラで記録していた。
アンもカメラの前で自分の性的衝動などについて語りはじめる。
アンとグレアムは、次第にプラトニックに惹かれ合うようになっていく。

 

それと対照的に、セックスで結びついているのがジョンとシンシア。
そのセックスも、気持ちが伴わない肉体的なものだけで即物的なものであり、やがて破綻していくことになる。
しかし、このあたりは男と女では微妙に価値観がずれるのかもしれない。

 

一方の嘘はどうか。
他人に対してつく嘘は当然あるわけだが、それよりも根が深いのは自分自身に対してついている嘘だろう。
本心を隠して自分についていた嘘に、どうやったら気づくことが出来る?

 

タイトルからは扇情的な内容とも誤解されてしまいそうだが、物語は淡々とすすむ。
ビデオテープに撮られる側と撮る側が逆転したり、また、セックスは挿入を伴う行為だけではないことを示唆したりと、内容にも深みがあった。

 

とても理知的な内容となっていて、映画もとても観やすいものになっていた。
ソダーバーグは、若干26歳のこの処女作でなんとカンヌ映画祭パルムドール賞を獲っている。
すごいな。

 

 

「バード」 (1988年)

f:id:akirin2274:20210215145554j:plain

1988年 アメリ
監督:クリント・イーストウッド
出演:フォレスト・ウィティカー

ジャズの巨人の伝記物。 ★★★

 

チャーリー・パーカーといえば、少しでもジャズを聴く人なら誰でも知っている。
アルトサックス奏者だったパーカーは、ビ・バップの創始者でもある。
バードとは、そんな彼の愛称。

 

クリント・イーストウッドが大のジャズ好きだというのは有名な話。
そんな彼だから、チャーリー・パーカーにリスペクトしながらの映画となっている。
ただ、イーストウッドは麻薬を絶対に容認しない考えの持ち主でもある。
そこで麻薬に溺れながらの人生だったパーカーをどのように描いたか、が問題ともなってくる。

 

映画は、パーカーの人生をコラージュのように切り取って描いている。
時間軸は飛んだりまた遡ったりする。しかし、一貫した人物像なので観るうえでそれほど混乱することはない。

 

パーカーは若い頃から胃潰瘍の痛みに苦しめられている。
その痛みから逃れようとして酒や麻薬に溺れていく。

 

パーカーを演じたのはフォレスト・ウィッテカー。
好きな俳優だが、実際のパーカーにはまったく似ていなかったとのこと。
(彼はとてもハンサムで女性には大変にもてたらしい)
しかし、いかにもジャズマンだという雰囲気をよく出していた。好い俳優である。

 

劇中での演奏は、実際にパーカーが吹いたものを取り出し、他のパートは今の演奏をデジタル処理して再現したとのこと。
自然な感じに仕上がっていて、自ら作曲をしたりもするイーストウッドのこだわりが成功していた。

 

パーカーの演奏に惚れ込んだ奥さんが素晴らしい人物像だった。
彼のあまりの破滅的な生き方に呆れながらも最後まで彼を支え続けていた。
あの頃は白人女性が黒人と結婚するというだけでもかなりの勇気が必要だったのではないだろうか。

 

カウント・ベーシーが親分肌の人物として出ている。
長年にわたり自分の楽団を統率したことからも判るように面倒見がよく、麻薬も一切やらない。
パーカーの才能も認めてくれていた。

 

パーカーが自分のコンボを率いて公演巡業に出かける場面があった。
しかし公演先は南部。皆が、黒人は歓迎されないぞと忠告する。
実際に出かけてみると、あてがわれるホテルは場末のおんぼろなところだったりしていた。
パーカーの時代には、いくらジャズの世界で名をはせていても、これだけの人種差別が堂々とおこなわれていたのだなと、あらためて思う。

 

有り体に言ってしまえば、パーカーの人生は、麻薬、酒、女と、善良な人間の見本になるようなところは一つもない。
彼から音楽をとったら何も残らない。
ジャズに関してだけ天才であり、他はすべてが偏った欠落人間である。

 

自らを追い込まなければsomething newが作れなかったのか、それとも、天からやって来るsomething newが彼をそんな人生に追いやったのか。
凡人には到達できない地点があったのだろうと思える。

 

心臓麻痺で34歳でパーカーは亡くなる。
しかし彼を看取った医者が65歳の肉体だといったのが印象的だった。
短い一生を常人の2倍の早さで生き急いで、そして逝ったのだろう。

ジャズを聴く人だったら観ておく価値が充分にある映画と言える。

 

「三銃士」 (1993年)

f:id:akirin2274:20210213201132j:plain

1993年 アメリカ 107分
監督:スティーブン・ヘレク
出演:クリス・オドネル、 チャーリー・シーン、 キーファー・サザーランド

家族で楽しむ三銃士。 ★★☆

 

アレクサンドル・デュマの原作は小さい頃に世界文学全集のようなもので読んだ。
その頃は、どうしてタイトルが「ダルタニヤン」ではないのだろうと思っていた(苦笑)。

 

物語は勧善懲罰のお手本のようなもの。
主人公は、銃士になることを夢みて村から出てきたダルタニヤン(クリス・オドネル)。
それに、王に忠誠を誓う三人の銃士(キーファー・サザーランドチャーリー・シーンなど)。
4人の主人公たちは、少しユーモアを交えながら、あくまでも格好良く描かれる。

 

悪役の枢機卿は、これがまた、これでもかというぐらいに権力欲と色欲の塊として描かれる。
生理的に嫌~な人物像。
エロオヤジの本性剥き出しにして王妃に迫るところなど、気色悪くて鳥肌がたった。

 

物語も単純明快。
枢機卿は邪魔になる銃士隊を解散させ、さらにイギリスと手を組んでフランス国王の座を狙う。
そのための秘密の使者として、美貌の伯爵夫人ミレディをカレーの港から密航させようとする。
このミレディが、実は三銃士の中の一人の昔の恋人だったりして・・・。

 

最後は大チャンバラ劇となる。
「一人は皆のために、皆は一人のために」という銃士の合い言葉が活きている。
しかし、西洋の剣での戦いというのは、日本の刀でのそれに比べると迫力が劣るような気がするのだが、これは私だけ?

 

ダルタニアンの恋人になる王妃の侍女コンスタンスが、どこかで観た顔だな、と思っていた。
あ、思い出した、「ビフォー・サンライズ」のジュリー・デルピーだ。
若い頃はこんなに可憐な雰囲気だったのだね。

 

原作ではコンスタンスが殺されたようなのだが(よく覚えていないけれど)、この映画ではダルタニヤンとめでたしめでたしの仲となる。
悪女だったミレディーが首を切られることもなかった。

 

家族で楽しく安心して観ていられる内容となっていて、さすがにディズニー制作でした。