あきりんの映画生活

映画鑑賞だけのブログです。★★★★が満点評価ですが、ときに思い入れ加算があります。約2000本の映画について載せていますので、お目当ての作品を検索で探してください。監督名、主演俳優名でも検索できます。

「ア・ゴースト・ストーリー」 (2017年)

f:id:akirin2274:20210710205006j:plain

2017年 アメリカ 92分
監督:デビッド・ロウリー
出演:ケイシー・アフレック、 ルーニー・マーラ

静かなファンタジー映画。 ★★★☆

 

C(ケイシー・アフレック)とM(ルーニー・マーラー)は郊外の小さな一軒家に住む若い夫婦だった。
しかし、ある日、夫のCは交通事故で亡くなってしまう。
霊安室で白シーツをかけられた夫Cの遺体は、シーツを被ったまま静かに起き上がり、妻Mのいる自宅へと戻っていく。
そして、誰も自分の存在に気づいてはくれないまま、シーツを被った幽霊となったCは愛する妻を、妻と共に暮らした家を、ただ見守り続ける。
この映画はただそれだけを淡々と映す。

 

死んだ夫が幽霊となって妻を見守る、という設定の映画では、有名な「ゴースト ニューヨークの幻」や、オードリー・ヘップバーンの最後の出演作「オールウェイズ」があった。
これらの映画では、死者は生者にとっての幽霊として存在しており、生者の時間とともにある存在だった。
しかし今作では死者から見た世界が映像化されている。幽霊にとっての生者なのである。
だから時間の進みも、生者の過ごす時間観念を超越するのだ。

 

時は流れ、新しい恋人との新しい人生を歩むことを決めた妻M。
彼女は1枚の小さなメモを柱の隙間に隠し、その家から去っていく。
Cは妻の後を追わず家に残る。そして、妻の残したメモをなんとか隙間から取り出そうとするのだが上手くいかない。

 

製作費はわずか10万ドルという低予算だったとのこと。
画面はほぼ正方形のアスペクト比なのだが、これはとても狭い視界での物語ということで、映画の内容には合っていると感じた。
Mはほとんどの場面でシーツを被っているのだが、実際にケイシー・アフレックが演じたとのこと。
そうなんだ・・・。

 

残されたCの家には移民家族が引っ越してきたり、パーティー好きの人が引っ越してきたりする。
ほとんど台詞のない今作なのだが、唯一そのパーティのひとすみである男が長い独白をする。
彼は、人間は生きた証を残したがるが、すべて物事には結局終わりが来るので、すべては虚しいのだと熱弁する。はて、これは?

 

Cは時間の流れの中を彷徨う。
開拓時代のある家族は、その場所に家を建てようとしている。そこの少女が歌っていた歌は、なぜか、Cが作った曲だったりする。
Cが目を上げると、過去のCとMがこの家に引っ越してくるところだったりする。
そしてふたりの過去の生活が再現され、死んで幽霊となった自分と向き合ったりする。

 

死者から見た世界というのは、どのような存在なのだろうか。
おそらくは生者にとっての世界とはまったく異なる存在の仕方なのだろう。
この映画は、そんな曖昧でとらえどころのない世界を上手く映像化していた。

 

最後、Mの残したメモをやっと柱の隙間から取りだしたCがそれを読む。
そして、Cはふわっと消滅いていく。
生者の知らない次元で、死者は成仏したりしているのだろうか。

 

不思議な味わいの、形而上的とも言える映画です。
身構えずに、意識を無にして淡々と観ましょう。

 

「キケンな誘拐」 (2013年)

f:id:akirin2274:20210708173634j:plain

2013年 インド 133分
監督:ナラン・クマラサーミ
出演:ビジャイ・セードパティ、 サンチター・シェッティ

どたばた誘拐団。 ★★☆

 

それぞれの身から出た錆で失業した3人のトホホ男たち。
彼らは誘拐屋のダースと出会い、誘われるままに彼の仲間となる。
しかし、誘拐とはいってもダースの企む誘拐というのはとても覇気に乏しいしょぼくれたものだった。

 

主役のダースを始め、胡散臭い登場人物たちは皆なんともな小悪党。
小狡いのだが、大それた悪事などとても出来ない小物である。
誘拐にしても、そのレベルはローリスク、ローリターンでいく。数で稼ごうという小物の考え方。
その小悪党たちがブラック・ユーモア感いっぱいで、ドタバタする。

 

ダースの誘拐の5箇条というのをトホホ3人はたたき込まれる。
いわく、1.有名人やその子供は狙わない(大騒動になって警察が躍起になる)
2."殺す"などと脅さない(誘拐させていただくのだから怖がらせてはいけない)
3.身代金はお手頃に(相手が払ってくれなくてはなんにもならないでしょ  払う相手の身になって)
4.危ないから武器は使わない(言わずもがな)
5.失敗したらすぐ逃げる(これが一番大事なこと)

 

現実的というか、情けないというか、彼らの本質がよくでている。
おまけに、ダースには妄想上の彼女シェール(サンチター・シェッティ)がいるのだ。
画面にはちゃんと映っていて、お約束通りにとても美人。
しかし実際には他の人には見えない。彼女の声も聞こえない。
ダースだけに見えて、ダースだけが話が出来る彼女なのだが、トホホ3人組は、そんなきれいな彼女さんがいて羨ましいですね、と本気で言う。
人がいいのだか、やはりどこか抜けているのだか・・・。

 

さて彼らはひょんなことから大臣の息子であるアルマイの誘拐を依頼される。
賄賂政治を唾棄する清廉潔白な父親に比べて、この息子アルマイはぐうたらダメ息子。
超有名人の息子だから大騒ぎになるけれども、報奨金も破格なのだよ。ここは一発やるか!
ところがダースらが自分を誘拐しようとしていることを知ったアルマイは、なんということだ、一計を講じる。
おい、お前らに誘拐されてやるから、身代金は山分けしようぜ。
なんていうダメ息子だ。

 

ダースらはアルマイの身代金をせしめることに成功するのだが、小悪党同士、分け前の事で喧嘩を始めてしまう。
どこまで目先のことにとらわれているんだ。
ついにはアルマイのせいで皆が乗った車は大破。なんと、ダースの妄想上の彼女シャールが死んでしまう。えっ?!
妄想上の彼女って、死ぬのか・・・?

 

それはともかく、アルマイ誘拐事件にはターミネーターのような”犯人は逮捕するよりも殺すことだ!”をモットーとするトンデモ刑事が派遣されてくる。
怖ろしいよ。
とにかく、このあたりから物語はぐしゃぐしゃ。真面目に観ている気がしないくらいに暴走する。

 

(以下、ネタバレ)

 

なんやかやがあって結末をいうと・・・。
アルマイの真面目な父は政界を引退して。かわりにダメ息子のアルマイが大臣になる。あれ?

トホホ3人組はちゃっかりとアルマイ大臣の側近になる。あれ?
ダースは新しい仲間と誘拐業を続けており、シャールにそっくりな美女(サンチター・シェッティの2役)を本当に誘拐してしまう。おいおい。

 

こんな結末でいいのかい?
ゆる~いコメディだと思って観ましょう。倫理的なことは考えてはいけません。

 

「ガリーボーイ」 (2018年)

f:id:akirin2274:20210706175807j:plain

2018年 インド 154分
監督:ゾーヤー・アクタル
出演:ランビール・シン、 アーリヤ・バット

ラッパーを目指す青春。 ★★☆

 

ガリーボーイ”というのは”路地裏の少年”といった意味のようだ。
実際にインドで活躍するラッパーの実話を基にしているとのこと。

 

スラム街で生まれ育ったムラド(ランビール・シン)。
貧しい生活の中で大学に通い、悪友とつるんで悪さにも手を出したりしている。
医者の娘で医学生の彼女もいる(インド社会では身分違いの恋なのだが)。
要するにムラドはその辺にいる若者の一人。そんな彼はラップの歌詞を書くことが好きだったのだ。

 

物語の背景には、インド社会に根強く存在する男尊女卑思想や、貧富の格差、根強い身分意識などがある。
イスラム教徒は一夫多妻制でもあるようなのだ。
家庭では父親の権威は絶対で、理不尽であっても妻は夫に従い、子供は父親に従う。結婚も親に決められる見合い婚が普通のようだ。
今もインドの社会事情には厳しいものがあるようだ。

 

ある日、ムラドは大学で学生ラッパーと出会う。
そして彼の後押しもあって、“ガリーボーイ”と名乗ってラップに挑戦していく。

 

ラップ・バトルというのがあるようだ。
対戦相手の悪口を言い合って、どちらが言い負かすか、といったもの。
これ、ただの罵詈雑言の言い合いじゃね? これ、音楽? よく判らん・・・。

 

ま、とにかく、ムラドはラップに目覚めたのだ。
そしてその才能を開花させていくのだ。
ラップこそが自分の人生だ、これで自分は成り上がってみせる、と決意する。
(やっちゃえラップ・・・、そう、ムラドは”インドの永ちゃん”を目指して成り上がろうとしたのだ)

 

しかし父は息子がラップなどというものにうつつを抜かすことを許そうとはしない。
使用人として生きてきた父は、使用人の息子は使用人にしかなれない、身の程知らずの夢を見るな、と怒る。
いや、負けないぞ、ラップの大会で優勝して、俺はラッパーとして認められるんだっ!

 

実のところ、私はラップというものがよく判らない。
リズムに乗ってただ歌詞を唱えているだけではないか、などと、ラップ好きが聞いたら卒倒してしまうような感想しか抱けないのだ。
だから根本的なところで、この映画の面白さが理解できていない。
おそらく、ラップ好きな人には良い映画なのだろうと思う。

 

髪型のせいもあるのだろうが、ムラドは真面目で学業優秀、将来は会社勤め人間以外の何ものでもない、といった雰囲気に思えた。
とてもヒップ・ホップをするような若者には見えなかった。
しかし、モデルになったラッパーが実際にこういう髪型だったのだろうな。

 

映画は、ある有名なラッパーの公演の前座を決める大会でムラドが優勝するところで終わっていく。
青春もの、音楽もの、成り上がりもの、として好く出来ていたと思う。
アカデミー賞外国映画部門のインド代表作品であったり、ベルリン映画祭のオープニング上映作品であったりと、一定の評価を得ている作品です。
私の評価が低目なのは、ひとえに私がラップを理解していないせいです(汗)。

 

「花の影」 (1996年)

f:id:akirin2274:20210704133052j:plain

1996年 香港 128分
監督:チェン・カイコー
出演:レスリー・チャン、 コン・リー

愛と憎しみ。 ★★★★

 

チェン・カイコー監督はときどき”とんでも映画"を撮る。
先日観た「キリング・ミー・ソフトリー」も、どうしてこんな映画を?と思ったし、最近では「KUUKAI空海」などというヘンテコナものも撮っている。
しかし本作はあの「覇王別姫」の3年後の作品。
主演もレスリー・チャンコン・リーの顔合わせならば、これはもう間違いないだろう。

 

1910年代の蘇州、忠良の姉は大富豪パン一族に嫁いだ。
そして少年だった忠良もその家の召使いとして働くこととなるのだが、その日々は暗い影を彼に落とす。
一族をむしばんでいた阿片や、姉の歪んだ愛情、などなど。
そりゃ初めての情交の相手が実の姉では、純真な少年の心も歪んでしまうのも無理はないなあ。

 

月日が流れ、やがて上海ジゴロとなった忠良(レスリー・チャン)はマフィアの一員となっていた。
忠良が資産家の夫人を誘惑しては、組織がそれをネタに金を脅し取るという手口。
そして次に忠良が命じられた誘惑の相手は、あのパン家の一人娘、如意(コン・リー)だった。
彼女の兄(忠良の義兄に当たる)は阿片中毒で廃人となっており、古老たちの決断で如意が一族の長となっていたのだ。

 

マフィアの本拠地である西洋化の進む魔都上海と、パン家のある昔ながらの中国風情の古都蘇州。
片方では時代がどんどんと進み、もう片方では時が止まっている。
二つの場所を行き来しながら物語はすすむ。

 

カメラはクリスチャン・ドイル。やはり彼の撮る画面は美しい。
この映画では、いつも薄衣を1枚被せたような滲みが画面を覆っていた。
抑えた色調のその事物の輪郭の淡さは、不確かに揺れうごく登場人物たちの心をあらわしているようだった。

 

白い三つ揃いスーツ姿のレスリー・チャンはどこか浮世離れした美しさがあり、華があった。
一輪の赤い薔薇の花を手にして殺し文句を囁けば、女性は誰でも墜ちてしまうのだろうな。
一方のコン・リーは、常に口を半開きにしていて、半ば放心したかのようなあえかな風情。
復讐心に燃えるあだ花のような強さと、物事にどこまでも流されていくだけの儚さと。
そんなものが陽と陰、動と静をあらわしているようだった。

 

男は復讐のために女を騙し、女は騙されながらも必死に男を愛する。
古い屋敷の人影のない部屋や回廊での、男と女の恋の駆け引き。
そして騙していたはずの男もいつしか愛にとらわれて・・・。
しかし、歪んだ愛にすがる姉は忠良にすがって慟哭し、その歪んだ過去から逃れられない忠良は蘇州を去る。

 

いなくなった忠良を追って、魔都上海に義弟の端午と一緒に赴く如意。
古老たちによってパン一族のために利用されてきた気の弱いこの端午が、魔都上海の魅力にとりつかれる。
そして義弟の端午は豹変していき、忠良のジゴロ姿に恋の終焉を見る如意・・・。

 

如意はなにを振り切ったのだろうか。
今度は蘇州まで追いかけてきた忠良を無表情に拒絶する如意。
愛したときには愛されず、愛されたときには愛はすでに去っていた・・・。
すれちがう二人の恋心。どうしてこうなってしまったのか・・・。

 

物語の最後、変わり果てた如意の姿の、言葉にならない哀切。
なんという残酷な仕打ちを運命は如意に与えたのか。

 

そのあとに、オープニングで無邪気に走りまわっていた子供時代の3人、如意、端午、そして忠良が映る。
まっすぐにこちらを見つめる無垢な如意の眼が印象的だった。
さすがにチェン・カイコー監督!、といった作品だった。

 

「水を抱く女」 (2020年)

f:id:akirin2274:20210702204210j:plain

2020年 ドイツ 90分
監督:クリスティアン・ペッツォルト
出演:パウラ・ベーア、 フランツ・ロゴフスキ

大人のファンタジー。 ★★★☆

 

このポスター写真を見てほしい。
彼に肩を抱かれながらそっと振り返り何かを見つめる女の視線。その不気味なほどの目力。
もうこの写真だけでこの映画鑑賞を決定!

 

博物館のガイドをしているウンディーネ(パウラ・ベーア)。
彼女は冒頭で恋人から別れを告げられ悲嘆に暮れるのだが、そんな彼女の前に潜水作業員のクリストフ(フランツ・ロゴフスキ)が現れる。
2人は強く惹かれ合い、新たな愛を大切に育んでいく。

 

原題は「ウンディーネ」。ヒロインの名前でもあるのだが、湖に住む水の精霊の名前でもある。
ウンディーネは、恋する男が裏切るとその男を殺さなければならず、また、恋する男に罵倒されると水に還らなければならないらしい。
映画はこのウンディーネの物語を上手くなぞっていた。

 

ときどき不思議な映像もあらわれる。
二人で潜った湖の底には沈んだ橋があったりするのだが、その橋脚に”ウンディーネ”と書かれていたり。
ウンディーネが溺れ死んでしまいそうになるぐらい長い間水中にもぐって、助け上げられたり。

 

監督は「東ベルリンから来た女」のクリスティアン・ペッツォルト
あの映画も自転車に乗って田舎道を走るヒロインの姿を美しくとらえていた。
この映画でも、どこか謎めいたヒロインを余分な説明をすることもなしにとらえていた。

 

おだやかな二人の愛の日々だったのだが、ある日、クリストフが潜水作業中の事故に遭ってしまう。
12分間の無酸素状態が起こり、彼は脳死状態になってしまったのだ。
嘆き悲しむウンディーネ。彼女はどうする?

 

(以下、ネタバレ)

 

ウンディーネは、やはり人間ではなく、本当に水の精霊だったようだ。
脳死状態となったクリストフを蘇生させるために、ウンディーネは怨念の塊となって、水の精に戻るためにかって自分を棄てた男を水死させる。
そして、彼女は入水して自分が水に還ることでクリストフを生還させる。

 

現代を舞台にしたダーク・メルヘンのような神話であった。
ちょっと神秘的な独特な雰囲気で、ウンディーネの、自分を犠牲にした悲しいまでの愛を描いていた。
人魚姫の物語を連想してしまった。

 

パウル・ベーアがベルリン映画祭で主演女優賞を獲っています。

 

「狙われた国家」 (2019年)

f:id:akirin2274:20210629222538j:plain

2019年 アメリカ 109分
監督:ルバート・ワイアット
出演:ジョン・グッドマン、 ヴェラ・ファーミガ

エイリアンと戦うレジスタンス。 ★★

 

ポスターでは浮かぶ岩のような宇宙船が映っていたり、巨大なガンタンクのようなものが並んでいたりする。
そのうえエイリアンの侵略ものだと聞けば、これは一大アクション巨編かと思うところ。
・・・まったく違った。

 

近未来、地球はすでにエイリアンによって征服されているのである。
舞台はシカゴ。アメリカ政府も“統治者”と呼ばれるエイリアンの傀儡となって人々を治めている。
そんな支配者エイリアンを倒そうとする地下組織の人もいるのである。
統治者の傀儡となっている警察は、そんなレジスタンスを逮捕しようと躍起になっている。

 

この映画はエイリアン侵略のSF映画のなのだが、宇宙大戦争は起こらないし、地球防衛軍も登場しない。
警察の厳しい監視の目を盗んでのレジスタンス活動を描いている。
エイリアンをナチスに置き換えれば、もうこれはヴィシー政権下のフランスでの地下抵抗組織の話になるのである、

 

だから映画は地味である。
支配されている人々の心は疲弊しており、画面も暗い感じで続く。
主人公は、冒頭でエイリアンに両親を殺されたレジスタンスの兄弟。
そして彼らを追う警察幹部マリガンに貫禄十分なジョン・グッドマン
マリガンが時折会いに行く娼館のマダム・ジェリーにヴェラ・ファーミガ

 

観ていて戸惑ってしまうのは、説明が圧倒的に少ないこと。
これは、今、どういうことになっているんだ?
人々が首につけている輪は何なのだ? 監視のためのGPSが仕込まれているようだが、簡単に取り外しができているぞ。おかしいなあ。
そのうえ、人々は首の皮下にもなにか埋め込まれているのだ。あれは何?

 

レジスタンスのメンバー紹介もないし、彼らに協力して秘密情報をわたしてくれる人物もいったい何者なのか、どうやってその情報を入手したのか、説明はないまま物語がつきすすむ。
何も説明してくれないから、緊迫している情勢のようなのだが、その内容が分からない。
今、何が起こっている? 情勢はどうなっている?

 

普段は地下に暮らしている統治者があらわれる集会で爆発を起こそうと、レジスタンスは画策する。
果たしてその計画は上手くいくのか?

 

(以下、ネタバレ)

 

最後になって、マリガンや謎の女だったジェリーの真の姿が明らかになる。
う~ん、そう言われても、何か無理があったんじゃないかい?
別に仲間をそんなに犠牲にしなくても、方法はあったような気が・・・。

 

「フラッシュバック」 (2019年)

f:id:akirin2274:20210627150805j:plain

2019年 アメリカ 92分
監督:アレクサンドル・チェルニャエフ
出演:ジョナサン・リス・マイヤーズ、 フランチェスカイーストウッド

記憶喪失の絡んだサスペンスもの。 ★★★

 

転落事故を起こした車から記憶を失った男マイケル(ジョナサン・リース=マイヤーズ)が発見され、さらにトランクには女性の死体が入っていた。
これはこのところ起きている連続殺人の被害者のようだぞ。
すると、この記憶喪失男が連続殺人の犯人か!

 

ということで、記憶喪失となった連続殺人犯の容疑者の逃走、真相追究を描いたサスペンスもの。
なにしろ主人公も記憶が無いのだから、俺は一体、誰なんだ? 俺が、本当に連続レイプ殺人鬼なのか? 

マイケルの逃走を助けるのが看護師のダイアナ(フランチェスカイーストウッド)。
彼女の父親は冤罪で逮捕され、自殺してしまったという過去を持っていたのだった。
父親のように冤罪で苦しむ人を助けてあげなければ・・・、彼女も頑張る。

 

一方、事件を追っているのはFBI捜査官と地元の保安官。
二人は旧知の間柄で、その人間味も巧くあらわされていた。
保安官の息子が、ちょっと落ちこぼれっぽい変な奴。・・・ね。

 

ときどきマイケルは自分が犯行現場にいたフラッシュバックを起こす。
これは一般人は知らないような場面だぞ。ということは、やはり、彼が犯人なのか?
でも彼が主人公の映画なのだから、それが真相ってことはないよなあ。
では、このフラッシュバックは何なのだ?
(この邦題は上手くつけていた。原題よりもこちらの方が好いぞ)

 

ヒロイン役の女優さんは初めて観たのだが、胸のふくよかなアマンダ・セイフライドという感じで、悪くなかった。
なんと、クリント・イーストウッドの娘だった。これにはびっくり(お父さんには似ていないよ)。

 

B級映画っぽい雰囲気はあるものの(本邦未公開)、きっちりと作られている。
フラッシュバックなどの伏線もすべて回収されて、それなりにまとまっている。
でも、「予測不能の結末が待ち受ける衝撃のアクションスリラー映画」という惹き文句は、さすがに誇大広告では?